トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

運動あそびでボディイメージの発達にもつなげます。 療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室

2019-08-04

療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。

「ボディイメージ」という言葉は聞いたことがあるという方も

多いかと思います。

例えば自分の背よりも低いところをくぐり抜けるときに

頭をぶつけずに通り抜けられる。

床に障害物が置いてあった時、それをうまく避けて歩ける。

床に落ちた消しゴムを拾う時、机に頭をぶつけずに拾える。

などは、ボディイメージが発達しているためにできることです。

自分の体の輪郭やサイズが実感として

大体わかっているから、様々な動作や行動が

スムーズに行えるというわけです。

発達障害など発達に凹凸のある子ども達には

このボディイメージの弱さがある子が多くいます。

自分の体の輪郭や姿勢、力の入れ具合や

関節の曲げ具合などの情報がぼやけていることで

体の動きがぎこちなくなったり、手先が不器用だったり

という症状が現れてきます。

それは生活の中で多くの支障になることなので、

運動あそびを行うことで一つ一つのつまづきの原因を

改善しながら、子ども達の自信にもつなげていきたいと

思います。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で

提供している運動療育プログラムから

「おつかいカンガルー」をご紹介します。

カンガルージャンプは、両足を閉じてくっつけた状態で

ジャンプしていく動きです。

足を閉じてジャンプをすることで

腹筋や背筋、脚力や足の指先の力などを

しっかりと育てることにつながりますが、

子ども達は時間が経つと忘れてしまったり、

足を開いた方が楽に跳べるので

だんだん足がバラバラになってしまうことが多いです。

そこで、両膝の間に紙を挟んで、ゴールまで

ジャンプをして運んでもらいます。
少しでも膝が開くと紙が落ちてしまうので、
常に膝をピタッとくっつけておく意識が必要です。
紙では薄くて落としてしまう場合は、
タオルやハンカチ、帽子などで行います。

ジャンプの時は腕振りや膝の曲げ伸ばしも
うまく使ってできると、連続ジャンプで大縄跳びの

上達にもつながってくるので、その辺りも意識できるように

声掛けしたり見本を見せながら行っていきます。

いろいろなコースや楽しいアレンジ遊びで

体のいろいろな動かし方を経験し、

1人1人が必要としている力の習得に

つなげていきたいと思います。

当教室へのご質問・ご見学の希望がなどがございましたら、
お気軽にお問合せください。

 

 

こどもプラスは全国に教室がございます。
教室情報はこちらからご確認いただけます。

予約状況
キャンセル待ち

療育プログラムの紹介

見学会・イベントのご案内

職員のご紹介

保護者様アンケート結果

アーカイブ

Facebook

姉妹教室はこちら

チャイルドブレインつくば

   チャイルドブレインつくば

総合療育センターつくば

   総合療育センターつくば

夢を叶える就労トレーニング

  RYDつくば

学びの教室 つくば花室教室

学びの教室 つくば教室

関連法人

NPO法人 運動保育士会 こどもプラスHD

お問い合わせ

こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

運営会社について

職員の募集

▲page top