療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
ADHDと聞くと、授業中に立ち歩いたり、
じっとしていられないなどの多動性や
思いついたら考えるよりも先に行動してしまう
衝動性の症状をイメージされる方が多いかもしれません。
実際こうした症状は目立つので、周囲に
認知されやすく、早い段階での支援につながります。
しかし、それよりも不注意の特性が強い場合、
身体的な多動は少なくても頭の中の多動はあるという
場合ではなかなか周囲も気づきにくく、
適切な支援が遅れてしまうケースが多くあります。
目に見える症状は目立たなくても、
不注意も頭の中の多動も
日常生活には大きく支障を来たすものです。
本人はひどく困り感を感じていることが多いので、
違和感を感じることがあれば
子どもをよく見てあげることで困り事の改善に
つなげていくことがとても大切です。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの
教室で提供している運動療育プログラムから
「ウシガエルのフープ渡り」をご紹介します。
フープを縦にいくつか並べてコースを作ります。
このフープの中だけに手足をついて、
ウシガエルの動きで進んでいきます。
まず両手をフープの中につき、
次に足を同じフープの中について、
手→足→手→足の順番に前に出して進みます。
手をつく時にフープの中央辺りにつかなければ、
足を入れる場所がなくなってしまうので、
1回1回手をつく位置、足をつく位置を考えながら
動きをコントロールして行なう必要があります。
焦ると手足同時にジャンプしてしまったり
足がフープからはみ出してしまったりするので、
ゆっくりで良いので確実に行ないます。
このウシガエルの動きは、跳び箱の跳び越しにつながる
遊びの1つですが、それだけでなく
他の様々な動きの習得、動ける体作りにつながります。
自分の体を思い通りに動かせることは
子どもにとって自信になり、
日常生活でも大いに役立つ力になります。
1人1人の育てたい力に合わせて様々な工夫をしながら
楽しく効果的な療育活動を行なっていきたいと思います。