療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
学習障害(LD)は発達障害の中でも見分けが難しく、
小学校に入学して学習が始まってからも、
しばらく経つまでわからないことも多いです。
やはり苦手な分野が限られていて、
一般的な「苦手」と同じく捉えられてしまいやすいことが
大きな原因といえます。
そうなると、努力が足りない、量をこなせばできるはず、
と責められてしまいますが、そうではありません。
LDの子ども達は、他の子と同じやり方では
いくらやっても習得が困難なのです。
それが脳の特性なので、その子の苦手にあったやり方を
見つけて、サポートをしていく必要があります。
適切なやり方さえわかれば、ゆっくりでも力をつけて
いくことが可能です。
1人1人の持っている特性、得意や苦手、
興味関心など様々な面を考慮しながら
それぞれの力をより効果的に引き出し伸ばして
いけるように、支援・サポートを続けていきたいと思います。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムから
「カップタッチ片足クマ」をご紹介します。
カップを床に並べてコースを作ります。
並べ方は、直線だったりカーブをつけたり
1つ1つランダムに置いてみたり工夫します。
子どもは、四つんばいから膝とお尻を上げた
クマさんの姿勢から片足を上げて歩く
片足クマ歩きで歩きながら、
カップをタッチしていきます。
この片足クマ歩きは、4本の手足のうち
3本で体を支えながら歩くので
バランスをとるのが意外と大変な動きです。
さらに、カップの位置を正確に把握して
手でタッチしながら歩き続けるので
最初のうちは難しいと思います。
少しずつステップアップを目指しながら行い、
慣れてきたらただタッチするだけでなく
タッチする色や数、順番を指定したり、
タッチしてはいけない色を決めたりしながら
認知力や記憶力、集中力、判断力などを育て
学習にもつながる部分も伸ばしていきます。
また、友達と競争したりルールを守ったりという
ところで社会性などの力もしっかりと
育てていけるように、一人ひとりに合わせた
関わりを大事にしていきたいと思います。