療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害の特性を持つ子ども達は、
それぞれに日々の中で多くの困り事、
不安やストレスを感じながら生活をしています。
中には、それを人に伝えることが苦手で
1人で抱え込んでいる子もいます。
できるだけ早い段階で困り事を減らして
暮らしやすくしていくためには、
それぞれに合った対処法、対応策が必要です。
子どもの話をよく聞き、子どもをよく観察し、
子どもと一緒に考えながら、
できることから少しずつ取り組んでいけるように
指導をしていきたいと思います。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで
提供している運動療育プログラムの中から
「カウボーイごっこ」をご紹介します。
細長いタオルの端を片手で持ち、
体の横で肩から大きく前に回してみます。
それができたら、肘から先を使って
少し小さな円を描くように回します。
右手ができたら左でも同様に行い、
次は両手にそれぞれタオルを持って
同時に回してみます。
肩で大きく回したり、肘から先で中ぐらいに回す、
手首を使って小さく回す、というように
巧緻性を高めるような意識で遊んでいきます。
体の横だけでなく、頭の上でも右回し、左回し、
右手、左手とやっていきます。
ポイントは、一定のリズムで回すことです。
そうすることで、短縄跳びの習得につながります。
短縄跳びは、縄を回すこととジャンプをすることを
タイミングを合わせながら同時に行うので
意外と難易度が高いですが、
こうして動きを分解して行うことで
スムーズな習得につながっていきます。
また、肩回りを大きく動かすことで血流が良くなり、
リラックス効果もあります。
普段の生活ではなかなか動かさない部分も
しっかり動かしながら、様々な効果を狙って
遊んでいきたいと思います。