療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害のある子ども達は、発達の凹凸により
得意と苦手の差が大きく、苦手なことも多くあります。
ただ大事なことは、全てを他のみんなと同じように
できるようになることが目標ではないということです。
苦手なことは、どうしてもできるようにならなければ
いけないわけではありません。
今は苦手を補う様々な方法や道具もあるので、
自分なりの方法でうまく補いながら
安心して毎日の生活ができることが大事です。
そして、その子の得意な部分や好きな事、良いところを
伸ばしていくこと、そして苦手による困りごとがなくなり
生きやすくなるように支援をしていくことが必要です。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで
提供している運動療育プログラムの中から
「合図で前転」をご紹介します。
まずマットを横一列に並べます。
子ども達はマットの端に沿って横一列に並びます。
そして両手を肩幅にしてマットにつき、
お尻を上げて前転の準備姿勢をとり、
そのまま合図があるまで待ちます。
「3,2,1」や「せーの!」などの合図で、
一斉に前転をします。
この遊びでは、前転の準備姿勢のまま合図があるまで
体を動かさずに待つことで、普段あまり使わない
緊張筋を刺激することができたり、
合図をしっかり聞くための集中力や
周りの友達を意識してタイミングを合わせる力なども
育てることができます。
慣れてきたら、合図の出し方を変えてみたり
前転の後にポーズをとるようにしてみると、
さらに聞く力や判断力、記憶力なども刺激することが
できるので、楽しい工夫もしながら
継続して取り入れていきたいと思います。