療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
ASD(自閉症スペクトラム)などの発達障害特性を持つ
子ども達の中には、失敗や間違いを極端に嫌がり、
少し指摘されただけでも怒ったりパニックになってしまうと
いうこともあります。
子どもが何かを習得していく過程では、
一般的にはひたすら練習をしたり
失敗を繰り返しながら学んでいくことが多いですが、
発達に凹凸のある子ども達には
このやり方は向かないことが多いです。
できるだけ失敗経験を減らしながら習得できるようにしたり、
できない場合はその理由を明確にして
そこに合わせてアプローチの仕方を変えてみるなどの
工夫が大事になります。
1人1人に合わせた課題の量、内容、組み合わせ、
そして声掛けなども大事にしながら
個々のスキルをしっかりと伸ばしていきたいと思います。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムの中から
「クマの鬼ごっこ」をご紹介します。
全員がクマの姿勢になり、鬼ごっこをします。
クマの姿勢では視野が狭くなるので、
他の子とぶつからないように一定方向に追いかけたり、
少なめの人数で行います。
鬼ごっこは、鬼の位置や他の子の位置や距離感を把握して
逃げる方向やタイミングなどを瞬時に判断するので、
脳の発達にとても良い遊びです。
また、クマの姿勢で行うことで腕の支持力やバランス力が
養われ、視野も広くなります。
追いかけ方やタッチの仕方などに工夫をしながら
楽しく全身を動かして遊び、いろいろな力を刺激して
育てていきたいと思います。