療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害の特徴として、できることとできないこと、
得意なことと苦手なことの差が大きいということはよく言われます。
なので、できることできないことがはっきりしていると
思われてしまうこともありますが、
必ずしもそうではないこともあります。
中には「頑張ればできるけどものすごく労力がいること」が
ある場合も多いんです。
普通にこなしているように見えても、実はとても辛い思いを
しながらやっている場合もあります。
それは本人も自覚できていないケースや
人に相談することが苦手ということもあるので、
「できている」という結果だけを見るのではなく、
子どもの様子をじっくり見て、
支援が必要であれば素早く対応してあげることが大事です。
今日は、私たちの教室で提供している運動療育プログラムの
中から「ジグザグ雑巾がけ」をご紹介します。
一般的な雑巾がけを遊びとして行います。
手をパーにして手のひらまでしっかりと雑巾につき、
前を向いたら腕で体を支えながら
地面をしっかりと蹴って前に進み雑巾がけをします。
ジグザグコースは、三角コーンやおもちゃなどを
ポイントに置いて作ります。
こうしたコースでは自分の自由に進めないので、
抑制力や適応力といった力の育ちにつながります。
また、ポイントにあるコーンの位置を正確に
把握して動くことで、空間認知能力や
身体コントロール力、集中力なども育ちます。
今の子ども達はこの雑巾がけの動きが苦手なことが
多いので、遊びの中に取り入れることで
基礎体力の向上にもつなげていきながら、
それぞれが必要な力をしっかりと身に付けていけるように
運動療育を行っていきたいと思います。