療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
ASD(自閉症スペクトラム)の子ども達は
不安を抱えやすく、いつもと違うことや先の見通しが
立たない場面、何もすることがない時間など
他の人からすると何でもないと思えるようなことでも
すぐに不安になってしいます。
そういう時、不安を和らげるためにくるくる回ったり
ジャンプを繰り返したり、いろいろな行動を繰り返すことが
あります。
これは、不安や緊張を和らげるための行動なので
危険や迷惑をかける心配がなければ止めずに
落ち着くまで待ってあげることが大事です。
また、不安になる要素がわかっていれば
そういう場面になる前に事前に対処しておくことも必要です。
子ども達が安心して生活を送ることができるように
サポートをしていきましょう。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムの中から
「前後カンガルー」をご紹介します。
縄跳びの縄を床に置くか、ゴム紐で少し高さのある
障害物を用意します。
子どもは縄の手前に立ち、
両足を閉じたカンガルージャンプで
縄を前後に跳び越して遊びます。
腕を振って、両足を閉じて、縄に当たらないように
一定のリズムで跳ぶのがポイントです。
ポイントを意識することで、より効果的に
足の指先の力、腹筋や背筋、バランス力、
身体コントロール力、空間認知力などを
育てていくことができます。
前に跳ぶのは簡単ですが、後ろに跳ぶのは
慣れていない子もいるので、
苦手な子には手をつなぐ補助をし、
もし転んでも怪我をしないように安全に配慮して
行うようにしています。