療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
子ども達にとって「好奇心」は全ての学びの基礎になります。
基礎なのでまだ形にはなっていませんが、
好奇心を持ち、何かを知ることは世界が広がる
とても楽しいことです。
そんな好奇心を刺激し、発展させていくことも
子ども達のために必要な教育です。
大人から見ると一見遊びのようなことでも、
子どもにとっては刺激になり力を伸ばしていくことに
つながるものになるので、
今どんな力を伸ばしたいのか、その子がどんな力が
伸びやすくなっているのか、
いろいろな視点から見て働きかけ、しっかりと力を
育んでいきたいと思います。
今日は、私たちの教室で提供している運動療育プログラムから
「平均台で障害物歩き」をご紹介します。
平均台の上にカップなどの障害物を置き、
それに当たらないようにまたいで避けながら
歩いていく遊びです。
障害物を視覚で捉え、それを避けて歩くことで
空間認知力や歩幅を調整する力などが養われます。
また、狭い足場の上で落ちないようにバランスを
保ちながら歩いていくことでバランス力も培われます。
もしバランスを崩しそうになっても、
何とか保とうとすることで
膝の曲げ伸ばしや腹筋背筋が強く養われて、
だんだん体をうまく使えるようになってきます。
障害物の数は少ない数から始めて、
少しずつ増やしたり間隔を狭めて難易度を調整して
遊んでいきます。
こうした遊びで養われるバランスを保つための
膝の曲げ伸ばしや指先の踏ん張り力、体幹の筋力などは
日常生活でのケガ予防にもつながる力です。
遊びの中で自然と身に付けていけるように
1人1人に合わせた楽しい工夫をしていきたいと思います。