トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

お客様の声・メディア

各年齢、発達の段階に沿った跳躍力や懸垂力を伸ばしていく運動プログラムを実際に体験して学ぶことが出来て、とても良かったです。子ども達が小さなステップを積み重ね達成感を得ることで「運動は楽しい」「体を動かすことが好き」ということに繋がり、身体だけでなく心の成長もできるのだと思いました。又、そのような成長を今後も支援していきたいと強く感じました。

話を聞くだけではなく、実際に身体を動かすことで、負荷のかかる箇所、または、それに伴って鍛えることのできる箇所やなぜ必要なのかということを知ることができました。見聞きすることで、子どもたちにもどのように行えば、楽しみながら身体づくりの活動ができるのか考えることもできました。今後も積極的に講習会に参加していきます。

まず思ったことは、何であれ1つの動きをするにあたり、その前段階としての動きが完成されていないといけないと思いました。そのためにも小さな頃からの、ハイハイや歩くことの大切さをとても感じました。運動が出来ないとコンプレックスを持ってしまう前に楽しく重ねていけることは、本当に大事だと思いました。自分自身、苦手意識があったので、逆上がりのための前段階が今となっては、確かにない物であるとよく分かりましたので、まず楽しく運動に親しめていかれるようにしていきたいと思いました。

これが出来るようになるためにはこのような力もつけてあげると良いという、具体的なお話が分かりやすかったです。楽しみながらスムーズな体の動きが身に付き、身体を動かすって気持ちがいいなとか色々な体の動かし方に興味を持ち、これ出来るかなとチャレンジする気持ちが持てるようになってくれる、その土台作りですね。

去年購入した本に書かれていた説明を聞いて「そうなんだ」と目で見て感じとれるものが多くありました。一つ一つ丁寧に話して頂きとても分かりやすかったです。「運動と体育は違う」と聞きどう違うのか分かりました。‘この動作でここまでできるもの’を知り、参加できてよかったです。ありがとうございました。

楽しく、支持力、懸垂力、跳躍力が身につけられる遊びのヒント、アイディアをたくさん頂き、保育に役立てていきたい。話しだけではなく、実際に自分が動いてみることで、しっかり体に身につけることができ、今回も参加することができ良かったと感じた。段階に応じて、無理なく力を身につけさせるために工夫して、取り入れようと思う。5才以外の指導案もあったら参考にしたいのでいただけたらと思います。

楽しく体を動かすことができました。見ていると簡単な動きでも、やってみると意外と難しかったです。跳び箱や鉄棒をやる前にその動きがスムーズにしっかりできるように準備ができる遊びを知り、そのポイントがつかめれば、みんなでできるようになることを知りました。できる⇒好きになれるよう運動遊びに取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。

段階をおっての運動あそびの指導の仕方は、大変勉強になりました。「全員、できるようになります」という言葉がとても心強く感じました。

言語トレーニングにで今まで言葉が出なかったが少しずつ単語が出るようになりました。

同年代の子たちとか関りをもって支援をしていただいているんので子どもも楽しんでいます。

息子には難しそうに思っていましたがいやってみるととても楽しく参加していました。

継続は力なり、毎日少しの時間運動あそびのサーキットを試み、体をうごかしそれに対応した協応力や筋力を養う遊びを考えて日々見ていただいています。ありがとうございました。

雑誌に掲載されました

雑誌掲載

新聞にも掲載されました

新聞掲載

実績紹介

柳澤弘樹博士(体育科学)

柳澤 弘樹博士(体育科学)

 幼児の発育発達に合わせた形で運動あそびを提供して、認知機能の向上、心の発達を脳科学的な視点で研究をしている。研究テーマは、身体活動と脳機能。この研究で得られた結果をもとに、記憶力、集中力、やる気などは、どのように生まれるのか、どのようにしたら高められるのかについて、全国の教育委員会や幼稚園・保育園で講演している。研究対象は多岐にわたり、高齢者の認知症予防、一般成人のうつ病予防、子どもの発達障がい児に対する運動の有用性についても手がける。

経歴

筑波大学大学院人間総合科学研究科 博士課程 修了
筑波大学大学院人間総合科学研究科 博士特別研究員
独)食品総合科学研究所 食認知研究部門 特別研究員
公財)体力医学研究所 研究員

こどもプラスグループの目標

 私たちの教室では、専門的なスキルを有した職員がお子さんに療育を提供します。職員は、体の発達だけでなく、脳の発達に関しても専門的な知識を有しています。お子さんを安全に預かり、笑顔が溢れる環境を作ることができる粒ぞろいの職員たちです。日常生活で必要な力を、できるだけたくさん身につけさせてあげたいと考えています。「子どもの育つ喜びを保護者の方と一緒に共有して涙を流して喜び合える」そんな教室を目指しています。

こどもプラスグループの実績

 私たちの教室は、受給者証をお持ちのお子さんを対象に、放課後の時間を安心して過ごせるように、運動遊びや学習サポートを提供する施設です。学童クラブをイメージしていただくと分かりやすいでしょう。発達障がいに関する専門的な知識と経験を有したプロの指導員が『安全に配慮し運動療育、学習指導』を始め、様々な療育をバランス良く提供します。
これまで、私たちのプログラムは、多数のメディアに取り上げられ、テレビ、新聞、雑誌にも頻繁に掲載されています。さらに、全国の幼稚園、保育園、小学校の教育カリキュラムに組み込まれるなど、広がりをみせています。

全国で柳沢プログラムが取り入れられています

 特に柳沢運動プログラムを熱心に取り入れている自治体として、東京都大田区教育委員会、港区、葛飾区、千代田区、大阪府和泉市、守口市、吹田市、滋賀県長浜市、長野県小諸市、岡谷市、諏訪市、茅野市、筑北村、兵庫県豊岡市などがある。毎年100本以上の講演会を依頼され、全国的に活躍している研究者。

自治体が取り入れているところも多数あります。

  • 長野県教育委員会
  • 兵庫県豊岡市教育委員会
  • 長野県佐久市教育委員会
  • 東京都大田区教育委員会

保育園、幼稚園ともに取り入れて成果が出ています。

  • 大阪府大阪府民共済
  • さくら保育園(栃木県栃木市)
  • マーマしのはら保育園(神奈川県横浜市)
  • 秋和保育園(長野県上田市)

その他多数の園で取り入れられています。

  • 橋波保育園(大阪府守口市)
  • 勝愛幼稚園(愛媛県松山市)
  • ゆたか保育園(三重県津市)
  • 中野中央幼稚園(長野県中野市)

500ヶ所を超える講演の依頼

自治体が取り入れているところも多数あります。

  • 長野県教育委員会
  • 兵庫県豊岡市教育委員会
  • 長野県佐久市教育委員会
  • 東京都大田区教育委員会

保育園、幼稚園ともに取り入れて成果が出ています。

  • 大阪府大阪府民共済
  • さくら第2保育園(栃木県栃木市)
  • こざくら保育園(埼玉県本庄市)
  • 秋和保育園(長野県上田市)

その他多数の園で取り入れられています。

  • 東京の保育園(東京都品川区、港区など)
  • 勝愛幼稚園(愛媛県松山市)
  • ゆたか保育園(三重県津市)
  • 中野中央幼稚園(長野県中野市)

page_01

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号029-897-3364 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 予約状況
キャンセル待ち

    療育プログラムの紹介

    見学会・イベントのご案内

    職員のご紹介

    保護者様アンケート結果

    アーカイブ

    Facebook

    姉妹教室はこちら

    チャイルドブレインつくば

       チャイルドブレインつくば

    総合療育センターつくば

       総合療育センターつくば

    夢を叶える就労トレーニング

      RYDつくば

    学びの教室 つくば花室教室

    学びの教室 つくば教室

    関連法人

    NPO法人 運動保育士会 こどもプラスHD

    お問い合わせ

    こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

    運営会社について

    職員の募集

    ▲page top