遊びの中でお友だちと楽しんだり体を動かしたり言語トレーニングで文字・数などを習得するカリキュラムを実施しています。
家庭的な雰囲気の中、スタッフと一緒に過ごす教室です。
水筒・着替えご持参ください。
おやつについては、各家庭ご持参いただきますようお願いいたします。
午前利用 平日 迎え9:30~10:30
送り13:30~14:30
午後利用 平日 迎え15:00~16:00
送り17:30~18:30
土・祝日 迎え9:30〜10:30
送り16:30~17:30
※事前に希望時間をお聞きします。
1~2人の指導員が送迎させていただきます。
季節のイベントやお誕生会、親子体操教室などを予定しています。
原則持ち込みはご遠慮していただきます。破損や紛失の責任は負えませんのでご理解下さいませ。
1日10名が定員です。定員いっぱいの予約が入っている場合は、キャンセル待ちになります。キャンセルが出た場合は、前日までにお電話またはLINEをさせていただきます。
つくば市内と周辺地域への送迎となります。目安として片道20~30分程度ですが、遠方の方はご相談ください。
※姉妹教室がございます。
4名待機しております。
37、5度以上の発熱や、嘔吐下痢、流行性の病気が心配される場合にはご連絡させていただきます。
【提携医療機関】
池野医院
大丈夫です。事前に連絡をいただいていれば、その日までにご連絡します。
学校または園からの送迎のみで対応させていただいております。親御さんが付き添われての登所は許可致します。
予約をしたい一ヶ月前からお受け付け致します。その際にも曜日の固定で申し込んでいただいた方から優先とさせていただきます。
一ヶ月前のご連絡を頂ければ対応致します。また一日、当教室に預ける場合はお弁当を持たせてください。
お持ち頂いてかまいません^^中味はお茶かお水でお願いします。
保護者が当教室まで送っていただける場合大丈夫です。帰りの送迎は希望があればご連絡ください。
更衣室がありますので、着替えていただくことが可能です。着替えのお手伝いも女性のスタッフがお手伝いいたします。
学校で行われる引き取り訓練の時は原則として引き取りはおこないません。※ご希望の方はご相談ください。
原則、本や絵本の貸し出しは行っておりません。
他のお子様に危険な物ではなければ大丈夫です。
※紛失した場合は責任負えません。
受給者証を、お住まいの市区町村から発行していただいたお子さんが利用することができます。新規で申請することもできますので、詳しくは私たちの教室までお気軽にお問合せ下さい。
受給者証の発行は、市区町村の障害福祉課などで発行していただけます。(自治体によって担当課が異なります。)療育手帳とは別のものです。療育手帳をお持ちでないお子さんでも、医師の診断書をもとに市区町村の担当課が発行するのが療育手帳です。
ご家庭の状況やお子さんの様子を総合的に判断して、発行の可否や事業所を利用する回数(受給日数)が決まります。不明な点があれば、私たちにご相談ください。ご利用までの手順などについて、担当者が詳しくご説明いたします。
受給者証を既にお持ちの方は、契約していただけば、すぐに利用することができます。受給者証をお持ちでない方は、市区町村に受給者証を発行していただいてからの利用になります。受給者証の発行は、10日~60日ほどかかります。市区町村によって発行までの日数が異なります。
受給者証をお持ちでない場合、まずは私たちの教室までご相談ください。
児童発達支援事業と放課後等デイサービスは、どちらも子どもの発達を支援するための認可施設です。児童発達支援事業は、就学前のお子さんが利用することのできるサービスです。2歳~6歳までのお子さんが利用します。
放課後等デイサービスは、小学生以上の子どもを対象としたサービスです。学校が終わってから放課後の時間を安全に過ごすことができます。私たちの教室であれば、様々な療育を受けることもできます。
児童発達支援事業、放課後等デイサービスは、どちらも長期休暇中も利用することができます。